地域のバリアフリー・プロジェクト
最新トピックス
NEW!2025/2/16
2025/2/16
加賀谷さんのバリアフリー・トイレ・プロジェクトでの「トイレCADデータづくり」を開始しました。Jw-cadのよる無料CADソフトウェアでのCADデータづくりを講座で研究中とのことです。是非、参加いただけたらと思います。あくまで、Zoom会議形式なので、加賀谷文庫市民文庫会議、(2月19日14:00~)からどうぞ!
2025/01/07
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。。
2003年11月に秋山早苗さんが誰の助けも借りずに自立したいと期待し、東京・小金井市内のトイレ探訪記は、
「1食は抜いても平気 でも1回は我慢できません!」と語りました。
小金井の市内の日常生活圏にある「誰でもトイレ」を調査、報告するためにシニアSOHO小金井が秋山さんの想いを市民協働で引き継ぎました。
地域のバリアフリーを考える
シニアSOHO小金井のみんなで「だれでもトイレ」図面を調査し、広げていきたいと考えていました。しかし、市の行政からのバリアフリーマップづくりが次から次へと変化し、図面は活用されませんでした。さらには、各種の多目的トイレや数多くのトイレマップが登場し始めました。