地域のバリアフリー・プロジェクト
最新トピックス
今年の活動
NEW! 2023/3/23
28日に「喫茶ウエスト」でのバリアフリー・トイレの図面づくりとトイレ・マップを考える会議(リアルとZoomの双方向で)を実施します。こちら(調整さん)から、どうぞ。
2022/2/17
喫茶ウエストでの打ち上げ会を無事に終了しました。当日は、喫茶ウエスト会場では、加賀谷さん、斎藤さんと高坂が参加し、Zoomオンラインで川口さんと田口さんにも参加もいただきました。
2022/1/28
27日には、「だれでもトイレ報告書」から始まる市民協働の取組も講座を無事終了しました。以下のPDFファイル(加賀谷公一氏による作成、講演)も是非、ご覧ください。
2022/1/20
第1回目の「車いす体験からか考えるバリアフリー社会」が実施されました。実際の参加者が体験する会でした。シニアSOHOこがねいの数名も参加!
2022/1/19
WheeLogのスマホ登録を各スポットに「図面」を記載しています。市役所第2庁舎1階トイレなどにコメント登録してみました。
スマホからは、地図やスポットを確認してみてください。PCでは、直接は、アクセスできません。
2003年11月に秋山早苗さんが誰の助けも借りずに自立したいと期待し、東京・小金井市内のトイレ探訪記は、
「1食は抜いても平気 でも1回は我慢できません!」と語りました。
小金井の市内の日常生活圏にある「誰でもトイレ」を調査、報告するためにシニアSOHO小金井が秋山さんの想いを市民協働で引き継ぎました。
地域のバリアフリーを考える
シニアSOHO小金井のみんなで「だれでもトイレ」図面を調査し、広げていきたいと考えていました。しかし、市の行政からのバリアフリーマップづくりが次から次へと変化し、図面は活用されませんでした。さらには、各種の多目的トイレや数多くのトイレマップが登場し始めました。