地域のバリアフリーを考える?~マップづくりは、バリアフリーにできるのか?~


最新ニュース


結実した筈の

調査・報告書を考える

NEW! 2023/3/23

28日に「喫茶ウエスト」でのバリアフリー・トイレの図面づくりとトイレ・マップを考える会議(リアルとZoomの双方向で)を実施します。こちら(調整さん)から、どうぞ。

2023/1/28

27日の公民館分館では、「車いす体験と「だれでもトイレ報告書」から考える共生社会」講座の第2弾を無事終了しました。同調査・報告書は、「喫茶ウエスト」で5冊を閲覧できるようになりました。是非、起こしください。

2023/1/17

新小金井駅前「喫茶ウエスト」(加賀谷さん宅)で設計(地域の居場所づくり、他に無い書籍を閲覧したり、貸出したりできる場所)を指向中ですが、今回は、WheeLogの登録の仕方を学ぶ場所です。17日(11:30~)、18日(15:00~)を準備会として、実験的に講座をします!リアルに参加も、「だれでもトイレ」報告書の閲覧などもどうぞ。

*喫茶ウエストを飲食登録(WheeLogでのスポット登録です!)してみました。こちらから

「だれでもトイレ」マップを

さらに利用できるように考える

NEW! 2023/1/19

17,18日で喫茶ウエストでの開催をしましたが、リアルとWeb(WheeLog登録の仕方)で開催をしました。しかし、スマホ(WheeLog以外ではできない)での登録は、難しく、ビデオ撮影(スマホ画面)は失敗しました。再度、広くスマホマップ登録を推進することは考えている最中です。次回に期待!取り合えず、WheeLog KOGANEIは、設定済です。是非、ご参加ください。

2023/1/12

最新トイレマップ「WheeLog」のスマホ登録準備会を開催しますので、調整さんにご都合をお知らせください。17,18日で喫茶ウエストでの開催を予定しています。

2023/1/4

一応、磯谷俊仁さんに小金井市役所第2庁舎の更新をお願いしてみました。どのようになるのでしょう。こちらから。

公民館の東分館については、同上のトイレ1階2階と設定し直させていただきました。

2022/12/27

みんなで作ろう多目的トイレ」に登録を始めました。テストは、中町桜並集会所にトイレ登録を試験的に実施してみました。既に登録されている方には、削除をお願いしました。

また、Check A Toiletでの中町桜並集会所のトイレも登録しましたので、比較してみてください。

2022/12/09

Check A Toilet」への地域コーディネートを交渉し、登録を始めました。テストは、小金井公園の公衆トイレを試験的に実施してみました。こちらから。



下の2つ(左右)の活動の考え方を知りましょう


結実した筈の

調査・報告書を考える

「だれでもトイレ」マップを

さらに利用できるように考える



一定数の調査・報告書は読まれているのか?

そのバリアフリーのきっかけ作りとなる筈の調査・報告書を徹底的に読ませるようにしたいと考えました。そのために公民館の講座を利用して、シニアSOHO小金井との市民協働講座を企画しました!

調査・報告書を「所蔵・閲覧」させたい!

「だれでもトイレ」を知らせるための話=講義を実施したい!

〇所蔵・閲覧へのプラン〇 

〇「だれでもトイレ」講座づくり〇


<講座:その1>

講座の調査・報告書を

実際に多くの人に読んでもらおう


加賀谷さんの所蔵している「調査・報告書」だけでなく、市内の所蔵している人と一緒に私文庫(自由に借り出したい)を創りたいと考えています。新小金井駅前「喫茶ウエスト」(加賀谷さん宅)で設計(地域の居場所づくり、他に無い書籍を閲覧したり、貸出したりできる場所)を指向中です。


<講座:その2>

「調査・報告書」へのバリアフリーの考え方を“講座”で発展させよう


講座:その1

評価基準とピクトグラムを考える!

〇バリアフリーの視点でコメントなどを整理

する、徹底させる必要がありそうです。

〇ピクトグラムの種類が限定的では?

「車いす利用者」や「高齢者」「子ども」への配慮や介護、「オストメイト」の必要性がある人とは、という種類の具体的な設備を理解しなければならない!


講座:その2

誰でも改善したいし、コメントの

最重要課題を確実にしよう!

〇コメントの評価基準を最優先に、重点的にコメントする活動を広く実現させたい。

赤枠の最重要レベルを注意!

調査・報告書は、

2004年から、19年後(2023年)

に何が変わったのか?

各「だれでもトイレ」の最重要課題コメント

を明らかにしたい。

さらに最新のバリアフリーデザイントイレを

という提案を考えるのか?

それとも従来の「だれでもトイレ」を改善できるのか?

それが大きな課題では。


〇「シニアSOHO小金井」では「だれでもトイレ」81ケ所を記載した「さきナビ」のホームページを公開してきましたが、約十数年を経過し、ホームページの管理者やその他の図面登録者も活動を停止しました。「だれでもトイレ」の活動は一時終了となり、図面表示はされなくなりました。その後、どのようにしてマップづくりが必要とされるのでしょう。

★まだ、マップは考慮中!★


最新の「だれでもトイレ」は詳しいか?


その1プロジェクト

マップづくりを考え直す!


〇バリアフリーのために図面や写真を詳しく知れるのかが大事。しかし、実際に高齢者や障碍者等は利用できるのか?

既存の「さきナビ」が終了するにあたって、どのようなマップを考えるのか。市の提供する「CoCoマップこがねい」に反映させられるのか?それとも、民間やNPOの提供する「トイレマップ」に参加したり、反映できるのかを研究していきます。


自分が高齢者や障碍者だとしたら、

どこを利用できるのか?

〇自分の家を出て、自由に、気楽に「だれでもトイレ」が利用できるのを知りたい!自分でよりよいバリアフリー情報をつくりたい!

NPO法人として、バリアフリーを支援したいのには、何をしたら良いのでしょう。

日常生活圏で網羅されている「だれでもトイレ」は、古くなっていきます。その外の「広域社会生活圏」では、新たなバリアフリーデザインを指向した「バリアフリートイレ」が登場しているのです。

<今後の国土交通省が求める共生社会における

バリアフリートイレとは>

広域社会生活圏では、民間交通機関や大型施設では、バリアフリー・トイレが続々と登場する中で、置き去られた日常生活圏では、「だれでもトイレ」は、改善されないままに!

では、地域が声を上げていく、一緒に改善を求めていくこと

ではないでしょうか。

では、一体どのようにして、マップ(トイレを登録するためには)づくりを考えたら、良いのかを相談していきましょう。

トイレマップを登録したい方は、

「マップ講座」を開きましょう!



その2プロジェクト

自分に身近な「だれでもトイレ」を

利用できるようにしたい!

地域でみんなを呼びたい!


より、地域での身近なバリアフリー・トイレを“作りたい“良い方向性にしたい”“より良いトイレを支援したい”と考えました!!


実際に優れた“公園”(都立公園)を元に

地域のバリアフリー情報・URLなど

を実現したい

という相談をします。


個別の施設自体の情報を

マップに反映させたい!

(NPOシニアSOHO小金井会員や地域の方々に

マップ登録の協力を!)

新たな場所(バリアフリー)を知らせる

URLを作りたい!

(イベント情報を発信したい方やWordPressなどで発信できるバリアフリーインフォメーションづくりに協力を!)


楽しい公園を創る「武蔵野公園(NPO Birth)」を中心に「いきいき木馬の会」「小金井リハビリテーション病院」「セリオ府中モビリティショップ」などとの連携での車椅子とその設備の「エンジョイ&リペア」活動へ!

さらには、「だれでもトイレ」講座や「トイレマップづくり」講座を開催するにあたっての「公民館東分館」「喫茶ウエスト(私文庫づくり)での居場所づくり」を最初に“地域づくり提案をしたい”と考えています。

 

その上でバリアフリーインフォメーションをURLで!!